股関節の靭帯

股関節は球関節という関節の種類に分類され、全ての方向に自由に動くことができる可動域の広い関節です。

股関節の支持機構として、①腸骨大腿靭帯、②坐骨大腿靭帯、③恥骨大腿靭帯、④大腿骨頭靭帯があり

これらの靭帯によって関節が過剰に動き損傷することを防いでいます。

 

①腸骨大腿靭帯は平均10ミリと非常に分厚く、身体に存在する中でもっとも強靭な靭帯とされています。

股関節の伸展、外旋、外転と内転時に緊張し過度な運動が起こるのを防いでいます。

 

②坐骨大腿靭帯は主に後面に走行しており、股関節の伸展、外転、内旋時に緊張し運動を制限します。

 

③恥骨大腿靭帯は恥骨の全面より股関節の全面を斜めに走る靭帯で、股関節の伸展、外転、外旋に緊張します。

 

④大腿骨頭靭帯は、関節内部に存在し股関節の内転時にわずかに緊張するが股関節の安定化にはほとんど貢献していないとされています。

 

特に重要な役割を果たしているのが強靭な腸骨大腿靭帯です。通称『Y靭帯』

Y靭帯は長時間の立位保持を可能にしている靭帯です。

重力に対抗する重力線は、耳→肩→股関節のやや後方→膝関節の後面→足首の前方を通ります。

 

この股関節の後方を通る重力線は股関節の伸展時に緊張する腸骨大腿靭帯の緊張によって制限されています。

そのため立位保持姿勢時に股関節の周囲筋肉の収縮の必要性が少なく、長時間の立位保持でも筋肉の疲労が生じることが少なくてすむのです。

 

しかし股関節の靭帯は伸展時に緊張し作用することができますが、屈曲時では弛緩してしまい作用できません。

 

例えば長時間の座っている姿勢や、腰が曲がっている高齢者や円背の方などでも、

股関節が屈曲で固まって伸びきらない状態となることで、Y靭帯が正常に作用することができず、股関節の安定化は困難な状況となります。

 

その結果、股関節の伸展に必要な筋肉である大臀筋やハムストリングスの持続的な筋収縮が必要となります。

この持続的収縮は下肢の易疲労性を強め、長時間の立位保持が困難となる要因となります。

 

 

短縮した靭帯や筋肉、全体のバランスや重力線を整えることで、

立位や歩行などを快適に行い活動できるように、

オステオパシー施術によりサポートさせていただいております。